株は成行注文?指値注文?寄付き?大引け?売買注文のやり方を解説!

「短期相場でトレードするとき、成行注文でいいの?それとも指値注文がいいの?」
「売買エントリーのタイミングは、大引け注文にすべき?それとも寄付き注文でもいの?」
この記事は、そんなあなたの疑問をクリアできるように書いています。
こんにちは。私はこのブログを運営している株タツと申します。
うねり取りやスイングトレードでの建玉操作などを、書籍、教材、セミナー塾などで勉強し、脱サラしたトレーダーです。
⇒詳細なプロフィールはこちらをクリック
さて、うねり取りやスイングトレードなどに興味を持って勉強を始め、「いざ、本番トレード!」という段階になって、「あれっ、売買注文はどうやったらいいの?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
具体的には、
というような疑問が浮かんでくるかもしれません。
そこでこの記事では、私がサラリーマン時代にやっていた注文方法などを含め、うねり取りやスイングトレードなどのトレードで私が実際にやっている売買注文方法を交えて、注文の方法と注文のタイミングについてお話を書いていきたいと思います。具体的な注文方法で迷っている方の参考になれば幸いです。それでは、早速始めていきましょう!
▼ こちらをクリックするとオリジナルの「無料動画講座」を視聴できます ▼
Contents
成行注文?それとも指値注文?
まず先に答えを書いておきますと、「成行注文を使います。指値注文は使いません。」というのが答えになります。
実際にそのようにやってみて、特に問題なくできているから、ということもありますが、反対に言えば、「指値注文でどうやったらうまくできるんだろう?」と思うくらいです^^; (同様に、逆指値も使いません)
ただ、「使ってはいけない」というのではなく、指値・逆指値をうまく使いこなせるのであれば使ってもよいかもしれませんが、成行注文であれば一番シンプルでカンタンですので、この方法でやっていくのが一番よいと考えているものです。
大引け注文?それとも寄付き注文?
これについては、その人の状況によって変わってくると言えます。
サラリーマンの方など、日中はお仕事などで忙しくてチャートを見ることができない方であれば、証券取引所が閉まった後の夜に株価チャートを見て相場チェックをして、注文をしたい銘柄が見つかれば、翌朝9:00の寄付きでの成行注文を入れておきます。そうすることで、翌朝9:00(寄付)に自動的に売買注文が出されて約定することになります。
一方、日中でも株価チャート(相場)を確認することができる方であれば、14:30頃~15:00(大引け)の間に株価チャートをチェックして、注文をしたい銘柄があれば、当日15:00の大引けでの成行注文を入れておきます。そうすることで、当日の15:00(大引け)で自動的に売買注文が出されて約定します。
ちなみに、当日15:00の大引けでの成行注文をするには、「引け成り行き注文」を使うことになりますが、証券会社によって注文の名称が違いますので、ご利用の証券会社に一度確認してみて下さい。ちなみに楽天証券の場合、前場が終了した11:30以降に「引け」「成行」で注文をすることで大引けでの成行注文をすることができます。
大引けでの成行注文がうまくできない、よく分からない、というのであれば、前述のように14:30頃~15:00(大引け)の間に株価チャートをチェックしたときに、そのままその場で成行注文をしてしまえばOKです。例えば、14:45に成行注文を出せば、そのまま14:45頃に約定しますが、大引け15:00に注文をするのと比べて、たいていの場合はそれほど大差無いことが多いです。
ということで、「日中(特に14:30頃~15:00)に株価チャート(相場)を見ることができるか、できないか」で、大引け注文にするのか寄付き注文にするのか、が変わってきますので、ご自分に合ったやり方を選んでみて下さい^^
関連記事:
脱サラした私の実際の注文のやり方
では、私が実際にやっている注文方法について書いていきます。私は脱サラをしていますから、日中に株価チャートを見ることができますので、前述のように14:30頃~15:00(大引け)の時間にチャートをチェックします。そこで、狙った形になっていれば(例えば、下半身になったので買い、など)、当日の大引け成行注文を入れます。
なお、まれに14:30~15:00の間に株価が大きく動いてしまうこともありますので、大引けの前にももう一度株価チャートをチェックします。そこでもし株価が大きく動いていて、注文をキャンセルたいと判断した場合は、注文を取り消すことになります。そういう理由もあって、「その場での成行注文」ではなく、「大引け成行注文」を使っています。
サラリーマン時代の私の注文のやり方
私が脱サラする前は、私はごく普通のサラリーマンをしていました。そのため、日中は仕事で忙しく、基本的には株価チャート(相場)をチェックすることはできません。しかし、幸か不幸か14:50から休憩時間を取ることができましたので、その時間に株価チャートをチェックすることができ、そこで大引け成行注文を入れていました。
「休憩が14:50から、ということは、大引けの15:00まで10分しかないけど、大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、慣れてくるとものの数分で判断して、注文を入れられるようになりますので、10分もあれば大丈夫です^^;
ただし、ときには判断に迷うこともありますし、時間通りに休憩が取れない場合もありますので、そういうときは無理せずに注文をしないでおきます。そして、家に帰ってから夜にチャートギャラリーで株価チャートを見てじっくりと考えて判断し、翌朝9:00の成り行き注文を出します。
ちなみに、個人的には、翌朝の成行注文よりも、当日の大引け成行注文の方が多少有利だと経験的に感じていますので(特に短期トレードにおいて)、できるだけ当日の大引け成行注文を使うようにしています。
そのため、サラリーマン時代には、14:30頃にトイレに駆け込んで、スマホで株価チャートをチェックして、大引け成行注文を出す、ということもやっていましたが^^;、そこまでやるかどうかは、ご自身の状況や、やりやすいやり方を選んで頂ければよいかと思います!
エントリー注文も、手仕舞い注文でも、どちらも同じ方法でOK?
翌朝の寄付き成行注文、当日の大引け成行注文、いずれについても、エントリー注文(新規注文)、手仕舞い注文(エグジット注文)のどちらについても同じやり方でOKです。
ただし、これは個人的に感じていることなのですが、手仕舞い注文については、寄付きや大引けでなくても、例えば、日中のザラ場での成行き注文や、前場引けの成行注文でもよいと考えています。
例えば、ある銘柄を買いで保有していて、今日で上昇本数もかなりの数になったので、今日で手仕舞いをしようと決めていたとします。
そして、その日のお昼休みにスマホで株価チャートをチェックしたら、長い上ヒゲが出ていたとします。そうなると、それ以上の上昇は難しいと考えることができますので、大引けの15:00を待たずして、その場で成行き注文を出して手仕舞いをします。
このように、手仕舞いについては臨機応変に対処してもよいのではないかな、とこれまでの経験も含めて、個人的にそのように考えています。ただ、「ザラ場は見てはいけない」「ザラ場に注文をしてはいけない」という言葉もありますので、違う考え方を持つ場合もあるかもしれませんが、上記のような手仕舞いがほぼ決まっている状態など、特定の状況においては臨機応変に対応するのもアリだと考えている次第です。
いずれにせよ、チャートギャラリー(パンローリング社)を使った過去のチャートの検証やトレード練習などでしっかりと練習をして自信を付けることで、こういった注文方法やタイミングなどについても、確固たるやり方が決まっていくはずです。
ちなみに、私自身が実際にやっている勉強方法・練習方法についてをお話している動画講座(無料)を下記のページから視聴することができますので、どうぞお気軽にご視聴ください^^
▼
▼
▼
オリジナルの「無料動画講座」の詳細はこちらの画像をクリックして下さい