短期相場トレードで勝率を上げるために今すべき2つのことはコレ!【私が勝率を上げた方法】

「トレードでの勝率をアップさせたい!」
「株トレードの勝率ってもっと上げられないの?」
この記事は、そんなあなたの疑問に対して「その手があったか!」と思って頂けるように書いています。
こんにちは。私はこのブログを運営している株タツと申します。
うねり取りやスイングトレーでの建玉操作を使うトレードなどを、書籍、教材、セミナー塾などで勉強し、脱サラしたトレーダーです。
⇒詳細なプロフィールはこちらをクリック
さて、みなさんもプロ相場師やプロトレーダーにあこがれたり、儲かっているトレーダーのやり方に触れて、「この方法はホンモノだ!」と感じて、トレードを始めた方もいらっしゃるかと思います。
そして、実際にトレードを実践していくうちに、「トレードの勝率をもっと上げたい!」と感じたり、「トレードで勝率がイマイチだから改善したい」と感じたりすることがあるかと思います。
そこでこの記事では、脱サラした私が実際にやった方法であり、トレードの勝率アップにつながった方法についてお話したいと思います。これを読んで頂くと、「そういう考え方があったか!」と感じて頂けるかもしれません。
それでは、早速お話していきましょう!
▼オリジナルの「無料動画講座」を視聴するにはこちらをクリックして下さい ▼
Contents
勝ちを増やす or 負けを減らす。どちらが簡単?
トレードの勝率を上げようと思ったら、勝ちを増やすか、負けを減らすことになります。両方やってもよいですが、どちらか一方をやるだけでも、勝率はアップしていくはずです。
しかし、一般的にと言いますか「トレードの勝率を上げたい」というときに、なぜか「勝ちを増やす方法」を探してしまうようです。例えば、「今上がる銘柄はこれだ!」とか「必勝パターンを教えます!」とか、そういう方法に飛びつきたくなるのですね。(トレードで勝つと嬉しいですもんね^^;)
しかし、実際にやってみて分かったことですが、勝ちを増やすよりも、負けを減らす方がカンタンだと思います。しかも、負けを減らす方が効果が早く出ると感じているので「即効性がある」と感じます。
また、勝ちを1回増やして利益を10万円増やすのと、負けを1回減らして損失を10万円減らすのは同じ効果ですので、わざわざ「難しい」方である「勝ちを増やす」ことよりも、まずは「負けを減らす」ことに注力した方が効果的だと考えています。
ということで、まずは「負けを減らす」ことを意識してみて下さい。もう少し深く言いますと、「ムダな負けトレードを減らす」ことを意識するのです。そのためにやるべきことは2つありますので、それを順番に見ていきましょう!
関連記事:
株トレードで勝率を上げるために今すべき2つのこと
それでは早速、株トレードで勝率を上げるためにすべき2つのことを書いていきます!
ムダなエントリーをしない
トレードで勝率を上げる=負けを減らす方法の1つ目として、「ムダなエントリーをしない」が挙げられます。
「ムダなエントリー」とは、例えば・・・
・・・などです。
このように、「絶対自信があるパターンで、自分の得意なパターン」でもないのにエントリーをしてしまうのが「ムダなエントリー」です。「ポジポジ病」によるエントリー、と言ってもよいかもしれません。
このような「ムダなエントリー」を続けていると、あっという間に負けが増えて、勝率がガタ落ちになってしまいます。そして、損失もドンドンと増えてしまい、どうしようもない状態になってしまいます。
そうならないためにも、「ムダなエントリー」をしないようにしていきます。具体的には・・・
ということをしていきます。
これを一つにまとめますと、
ということになります。
例えば、チャートギャラリー(パンローリングのチャートソフト)を使って銘柄選定(銘柄選び)をしてスクリーニングをするとき、自信のある鉄板パターンの形になっている銘柄だけを探し出して、トレードをするのですね。
これは要するに「得意技を作って、その得意技パターンだけでトレードをする」ということです。詳しいことはこの記事の後半にも書きますが、まずはこの言葉を頭に入れておいてもらえたらと思います!
手仕舞いのタイミングを極める
株、FX、先物などのトレードで勝率を上げる=負けを減らす方法の2つ目は、「手仕舞いのタイミングを極める」です。
実際の本番トレードにおいて、ある銘柄を買って最初はプラスだったのに、売り時(手仕舞いのタイミング)を逃してマイナスになってしまった、という経験はないでしょうか?これがもし、手仕舞いのタイミングを間違えていなかったら、そのトレードは勝ちトレードになっていたはずです。
個人的には、手仕舞いのタイミングは、エントリーのタイミングよりも重要ではないかと考えています。いくらエントリーのタイミングが完璧だったとしても、手仕舞いのタイミングが悪ければ、勝ちトレードも負けトレードになってしまうからです。
これは、ゴルフのパッティングにも似ているのではないでしょうか。ドライバーをかっ飛ばしてフェアウェイど真ん中に落として、セカンドショットやアプローチも完璧でグリーンに乗せ、さあバーディーチャンス!となったのに、パットがボロボロで、パーどころかダブルボギーになってしまうような感じですね^^;
チャートを使ったトレードでは、移動平均線の順番や傾き、ローソク足の並びの状態、上昇や下落の本数、などの情報から、手仕舞いの適切なタイミングを判断することができますが、これは過去のチャートを使った検証やトレード練習などの相場を読む練習によって鍛えることができます。
しかし、この「手仕舞いのタイミングを極める」ことについては、前述の「得意技を作る」ことによっても鍛えることができると考えています。こちらも詳細はこの記事の後半にてご確認ください。
ぜひ、「手仕舞いのタイミングを極める」ということを意識して頂き、負けトレードを減らして頂ければと思います!
「得意技」を作ってみる
もしトレードで負けると、気分がガクッとなってしまいますよね^^;その回数が減るので、モチベーションが下がらなくなるのです。そして、負けトレードが減っていくと、好循環に入っていくことができます。
例えば、勉強や練習をがんばれるようになりますし、その結果、勝ちトレードも増えていくようになるものです。これは良い循環ですね!
そのためにも、負けトレードを減らしていくのがオススメですが、それには、前述のように、
という2点をおさえる必要があります。
その具体的な方法として、実際に私がやっているのが「得意技を作る」ということです。
カンタンに言えば、ある特定の鉄板パターンに集中して取り組み、そのパターンをマスターする、というものです。その結果、そのパターンに対して絶対的な自信も付きますし、そのパターンにおける手仕舞いのタイミングも極めていけることになるのです。
私が変わることができたのも、この「得意技づくり」のおかげだと考えていますので、ぜひ試してみてくださいね^^
この「得意技づくり」のやり方については、下記のページから視聴できる「無料動画講座」で確認することができますので、ぜひご視聴ください!
▼
▼
▼
●「無料動画講座」の詳細は、下記の画像をクリックしてご確認下さい●